どうも、虫明です。
タイトルの通りですが、私とウエダでやっている垂直落下式というYouTubeのチャンネルがあります。
その第二幕が始まります。
上の新しいイラストはゴビさんに描いて頂きました。
第一幕
このブログで初投稿した【最初の記事】にある通り、ミニ四駆をきっかけに二人でYouTubeをスタートしました。
ウエダの滝行動画など色物企画もやりつつ、2019年夏の大阪でのレース(3人だけ)を目標に改造動画を上げていました。
活動休止
無事大阪のレースも終わり、第二幕はどうするか話している矢先、私に第二子が誕生しました。
どうも、虫明です。今回はプライベートな話です。というのも昨年11月に次男が誕生して【出産とそれに伴うリスク、そしてこれからの話】です。読む方にとっては非常にセンシティブなものなので、ちょっとな...という方はブラウザバックして下[…]
勿論産まれることは分かっていましたが、予想外のことが起こり過ぎて、自分自身気力が擦り減って、とてもYouTubeを続けれる状態ではありませんでした。
しかし、息子も順調に育ってくれて、スキマ時間で活動を再開することにしました。
YouTubeはレッドオーシャン?
とまぁ、ここまでで約9ヶ月位の間で、YouTube(YouTuber)の内情がだいぶ変化した様に思います。
著名人の参入、ビジネス系YouTuberの伸び、その他各専門性の高いチャンネルの登場などなど…
ビジネス系YouTuberの詳細はバンコク在住の凄腕ブロガー、マナブさんの記事に書いてありました。
いやはやすげぇ勢いだな。
特に今、副業や兼業が色々と話題になっているので暫くは伸び続けるでしょうね。
著名人、特に芸人の参入も2019年は特に多かった印象です。
ある程度のベースが出来上がってるので、初動の登録者数の伸びはすごいです。
撮影、編集もプロがやっているのでクオリティも高い。
そして、なんと言ってもやっぱり喋りが上手い。
そんな知名度、スキル、ノウハウ等を個々に持っているチャンネルが増えている中、我々の様な認知度のない一般新規勢にとっては中々のレッドオーシャンな気がします。
そんな中考えること
ただ、その中でもチャンスはあるのかなと思っています。
というか、なかったらもうやってないんですが。
オリラジのあっちゃんやSHOWROOMの前田裕二さんが言ってましたが、
これですね。
APEXなら激戦区に行くよりも、ひとまず過疎地に降りて一旦武器を揃えてから虎視眈々とチャンピオンを目指す。(ちょっとちゃうか)
まぁでもそれと同じ様にニッチなジャンルや、今までになかった様な企画、ジャンルの組み合わせなどはまだ可能性があるのかなーと思っています。
勿論そう簡単ではないし、それが分かっている訳ではありません。(っていうか分かってたらもう伸びてる…)
そして、もうひとつ。
これは我々の様な弱小コンビにしか出来ないこと。
それは【共感】かなと思っています。
「あぁ、あいつらも結構苦労してんな。」
寧ろ観ると安心してもらえる様な、そういう過程を見せることも大事なんじゃないかなと思います。
キラキラしない。
垂直落下式第二幕
まぁそんな感じで第二幕をやっていこうと思っていますが、ひとまず決まっていることとしては
「やりたいことをやる」(今までの話パァじゃん)
これだけは始めた当初から決めていたことなので、そこはブレません。
今後のことはまた改めて動画でお話しようと思います。
最後に動画貼っておきますので、是非チャンネル登録ヨロシクお願いします。(第二幕一発目は近日上がります)